指板を度数で見るために/コードの度数を把握する


コードを形や場所で覚えるのもすごく大事ですが、それよりまた一歩進んで度数でコードを見れるようにすると、更にギターの指板上を理解するために役立ちますし、いろいろな理論などが理解しやすくなります。

コード周辺の度数を全て見えるようにするのが理想ですが、その為にも最初はコードの度数を覚えて、それを基準に周りの度数を覚えていくのが良いと思います。

コードはドレミファソラシのドを基準とした場合、1つ飛ばしでドミソと加えていくとCメジャーコードとなります。

このドレミファソラシを数字に置き換え1234567とすると、コードの構成音は1.3.5という度数になります。2.4.6音は9.11.13としこれをテンション音といいます。1.3.5に7を足すとセブンスコードになります。

また数字に置き換える事により、全てのコードを度数で見ることが出来るようになります。


最終的にはコードの前後2フレット分ほどの度数を全て見れるようになるのが理想ですが、まずはコードの度数の位置関係を覚えるのが効率的♪

スポンサーリンク

ルート(基準)の位置

6弦ルート(左) 5弦ルート(右)のコード

コードの基準となる5.6弦ルートの位置は問題ないと思いますが、その他の弦のルート位置も覚えます。(上の画像参照:赤字がルート)

6弦ルートは3か所、5弦ルートは2か所です。

基準の場所ですからCコードならの場所がC音となります。Aコードならもちろんの場所がA音となります。

ルートを①としてみる事によってすべてのコードを数字で見ることが出来るようになります。

メジャーとマイナーを分ける 3度の位置

全てのコードに対して3度の音はメジャーかマイナーかを分ける重要な音となります。ルートの①に対して、どこにあるのかは必ず覚える必要があります。

基本的にコードや度数はメジャーのコードフォームで覚えるのが基本です。そしてこのの音を♭させると♭3となりマイナーコードとなります。

*3度の位置はコードフォーム近くにもう一か所ずつあるのですが、コードフォームで覚えるためにここでは1か所のみの記載としています。

5度の位置

5度の音はパワーコードでよく知られる音ですね。
1度のルートと5度の音を、歪んだアンプでブリッジミュートで刻めば気持ちいいザクザクとしたサウンドが得られます。

イメージでいえばコードのサポート役的な音。

しかしこの音を半音下げたり上げたりすると強烈な個性を放ちます。m7(♭5)マイナーセブン・フラットファイブコードは、まさにマイナーコードの5度を半音下げた事によって独特な響きとなっています

5度の音は6弦・5弦それぞれのコードフォームで見ると、2か所ずつあります。

この音もルートに対してどの位置にあるのかを覚えます。

コードの度数は1.5.1.3.5.1と覚える

見出しの通りですが、6弦または5弦ルートから順番に
1.5.1.3.5.1 という並びなのでそのまま覚えてしまいましょう。

5弦の場合は1.5.1.3.5 までですが並びは同じです。

度数を覚えてさえすればいろんなコードを自分で作れますし、スケールもどういう音で構成されてるのかも理解出来るようになります。

例えばコードに9thを加えたい場合、ルートの全音が9thなのが分かればその音を追加できますし、アドリブ演奏などでペンタに9th加えてオシャレな響きにしたいなど…。

また教則本などでも度数表記の物が多いのでより理解しやすくなります。

度数で指板を見れるとギターを弾く上で大きなメリットになっていきます。指板全体を見渡せるようになるのはなかなか時間がかかりますが、まずはコードから理解してそれに少しずつ関連させながら覚えていくのが良いと思います。

でわ( ̄^ ̄)ゞ

←この記事を共有する

関連記事:指板を度数で見るために/7thコードを理解する


スポンサーリンク

コメントは受け付けていません。