本日6月6日はギタリストSteve Vaiの60歳の誕生日です♪
60歳にしてまだまだ現役で世界のトップに立ち続けるギタリストの1人。
ほんと凄いですね。
私が「ギタリストは誰が好き?」と聞かれて1番に名前を上げるギタリストです。
そして、もう1人の好きなギタリスト。藤岡幹大さん
今日はこの2人に共通するフレーズの紹介です。
応用範囲の広い1度・5度・9度フレーズ
①をルート(基音)とし、1度・5度・9度で構成されたフレーズ
アルバム:Real Illusions収録の「K’m-Pee-Du-Wee」でもこのフレーズを使ったソロを聞くことができます。
ヴァイの楽曲などでも出てくるこのフレーズ。(下図)
ヴァイっぽさを意識したフレーズを弾いてみました。↓↓↓
1弦から降りてくるパターンもヴァイはよく使います。
そして、藤岡さんが手癖フレーズのように使っていたスウィープもこのフレーズを連続移動させたものです。(下図)
藤岡さんの場合、1度のルートから始めるスウィープが藤岡流。
これはあくまでも私の想像ですが、藤岡さんはヴァイのこのフレーズを分析し自分流にアレンジした形があの連続フレーズになったのでは? と思っています。
実際、初めてライブで藤岡さんのこのフレーズを聞いた時に「ヴァイみたい!」と思ったぐらいでした。そして、セミナーでもよくヴァイの話をされてましたのでフレーズや曲の分析はよくされてたんじゃないかと思っています。
藤岡さんの手癖スウィープフレーズ↓↓↓
同じ音使いでも全然印象が変わりますね。
ヴァイの方はEリディアンスケール、藤岡さんの方はキーCのダイアトニックスケールに沿って弾いてみました。
このフレーズの使い方
このフレーズを使いこなすには、まず構成音を理解しておく必要があります。
上の方でも書きましたが、このフレーズは1度・5度・9度の音だけで出来ています。
そしてメジャースケールの知識も必要です。(メジャースケールについては今後に書く予定です)
メジャースケールの中で、1度・5度・9度の含まれているスケールを導き出すと、次の赤文字の5つのスケールに該当します。
- 1.イオニアンスケール (1.9.3.11.5.13.7)
- 2.ドリアンスケール (1.9.♭3.11.5.13.♭7)
- 3.
フリジアンスケール(1.♭9.♭3.11.5.♭13.♭7) - 4.リディアンスケール (1.9.3.#11.5.13.7)
- 5.ミクソリディアンスケール (1.9.3.11.5.13.♭7)
- 6.エオリアンスケール (1.9.♭3.11.5.♭13.♭7)
- 7.
ロクリアンスケール(1.♭9.♭3.11.♭5.13.♭7)
スケール名を書くと難しそうですが、キーC (ドレミファソラシ)で見ると、
ドレファソラ → C D F G A
①② ④ ⑤⑥
から始まるスケールという事になります。
残りの2つ、フリジアンスケールは♭9が、ロクリアンスケールは♭9・♭5が含まれているためこの運指では弾けません。
指板表でCDFGAの位置を見てみると下の位置になります。
この各音それぞれの上でこのフレーズが弾けるわけです。
藤岡さんの先ほどのフレーズ。各音のルートがぴったりと合っていることが分かると思います。(下図)
このように、運指さえ覚えておけばいろんな所で応用できるのがこのフレーズのいい所です
ちなみに!!
9thの音を半音下げて♭9にしてやるとフリジアンスケールとして対応はできます。雰囲気的にはオリエンタルな中東なイメージの音使いになります。(下図)
こちらの音使いは、藤岡さんの著書。
バカテク・ギター虎の巻!総合練習曲第壱番 P.44に記載の曲の中でEフリジアンのフレーズとして出ていますので、この本を持っている方は一度聞いてみてください
では、今回はこの辺で
でわ( ̄^ ̄)ゞ
Tweet ←この記事を共有する