指板を度数で見るために/テンションノートの位置を把握する

1 3 5度のコードトーンに7thを足せば四和音のコードが出来上がります。


(参照記事↓↓↓)
指板を度数で見るために/コードの度数を把握する
指板を度数で見るために/7thコードを理解する

それらのコードトーンにテンションノート(9th 11th 13th)を加える事で、多彩な響きが得られるコードが出来上がります。

コードトーンの位置からテンションノートがどこにあるのかを見る事が出来れば、スケールの把握やダイアトニックコードの把握、自分でコードを作る事も可能となります。

スポンサーリンク


9(ナインス)の位置を理解する


9thの音はコードに対してとてもキレイに響いてくれる音です。使い勝手もいいし最初に覚えたいテンションノートです。

9thの音は3種類。

♭9 9 #9


ルートから全音上の9thを覚えれば、その前後に♭9、#9があるので覚えやすいと思います。また#9はマイナーのコードトーンである♭3の音と同じ音程です。

もし6弦3フレットGの音を①のルートとしたら、6弦5フレットのAが9thとなります。この位置関係はどの音がルートになっても変わりません。

5弦にルートがある場合も同じく全音上に9thがあり、また同じフレットの2弦上にもあります。この2か所は覚えておくと非常に役立ちます。


○M7(9)

○m7(9)

○7(9)

代表的な9thを使用したコードはこの辺ですね。メジャーだろうがマイナーだろうが、セブンスコードだろうが9thの位置はルートから見て同じ位置にあります。

13(サーティーンス)の位置を理解する


9thの次に抑えておきたいのは13thの音。
こちらもコードにとってとてもかっこいい響きのする音です。

♭13 13


13thの音は5thの全音上にあります。コードトーンの度数の位置が分かっていれば簡単に見つける事が出来ます。

そして♭13の音はその半音下にある事になります。


○M7(13)

○7(13)

代表的な13thコード2つです。ルートに対して13thはどこにあるのかも覚えておくとよいと思います。

ここで!!

9,13, この2つの音は下の図のように6弦をルートとした時に1,2弦、(3,4弦はオクターブ下)で隣同士並んでいます。

ここにマイナーペンタトニックスケールのボックスポジションを当てはめてみると。この様になります。↓↓↓

①をルートと見た時にスケールが出来上がりこれをドリアンスケールと言います。

例えばAm一発のバッキングトラックに合わせてこのペンタ + 9,13を弾くとAドリアンスケールを弾く事ができます。そしてこのAドリアンスケールはメジャースケールの2番目の音から始まるスケールという事で、結果1番目の音から始まるGメジャースケールを弾いている事と同じとなります。

・ドリアンスケールはメジャースケールの2番目のスケール。

・Am一発のバッキングトラック上でGメジャースケールを弾けばAドリアンを弾いている事と同じ。

少し話がややこしいですが、指板上を一つのキーと捉えてアドリブ演奏するための最初のステップと言えます。

11(イレブンス)の位置を理解する


最後に11thです。どことなく不思議な響きがするテンションノートです。

11 #11

11thは、画像のようにコードトーンのそれぞれの音に対し、ルートと同じフレットの1つ隣の弦。3度の半音上、5度の全音下にあります。

よく知られているのが sus4コードでしょう。

11th =オクターブ下の4度。コードトーン1.3.5度のコードトーンの3度をサスペンデッド(吊り上げる)し4度にしたコードです。


〇m7(11)

〇m7(11)

こちらはそれぞれ5弦ルート、6弦ルートの〇m7(11)コードです。

紹介したこれらの音の位置は実際にコードを押さえてみて、ルートから見てどこにあるかを意識すると割と覚えやすいと思います。

指板上の度数の位置を覚えるのは大変ですが、教則本や音楽理論を学んでいくのに避けては通れない事なのでササっと覚えてしまう方が良いです♪

でわ( ̄^ ̄)ゞ

←この記事を共有する
スポンサーリンク

コメントは受け付けていません。